今までの経験をもとに、スタートアップに参画して挑戦したい。
友人と共に会社を本気で立ち上げたい。
スタートアップに挑戦するきっかけは、人それぞれかもしれません。
創業の葛藤や成功の秘訣、ゼロからプロダクトを形にする過程、CxOとして求められる視点やスキルなど、これからスタートアップに参画・挑戦したい人に役立つ実践的な学びが詰まっています。
さらに、「創業メンバー求ム!」スタートアップピッチも実施。
あなたのスキルや情熱を求める起業家が、ここにいます。
あなたの”ゼロイチ”は、ここから始まる。
特別トークセッション 01
友情とビジネスは両立できる?
共同創業者が語る『鉄の掟』

特別トークセッション 02
共同創業者・CTOとして
プロダクト/事業を育てた舞台裏

特別トークセッション 03
CxOとは。
求められる素質と参画時の留意点

さらに、CxOメンバー募集ピッチも開催!
こんな方におすすめ
・スタートアップのCxO・共同創業に興味がある
・自分のスキルや熱量を、誰かの挑戦に乗せて試してみたい
・いつか起業したいけれど、まずは“ゼロイチ”の現場に関わってみたい
・共感できるミッションに、自分の時間を投じてみたい
※本イベントは、将来的な起業やスタートアップ参画を志す40歳以下の方を主対象としています。
2025年09月27日(土)13:00〜17:30 ※12:30開場
- 13:00:オープニング + 各プロジェクト紹介
- 13:25:第一部:TIB STUDIO
「友情とビジネスは両立できる? 共同創業者が語る『鉄の掟』」 /「0→1を共にする仲間を探す、TIB STUDIOピッチ」
- 14:35:第二部:F Ventures First Followers「共同創業者/CTOとしてプロダクトと事業を育てた舞台裏」
- 15:45:第三部:Tokyo Startup Talent「CxO・メンバー募集中!TST会員スタートアップ採用ピッチ」/「CxOとは ~求められる素質と参画時の留意点~」
- 16:45:クロージング
本イベントは、東京都起業支援プログラム「TIB STUDIO」、若者起業家を支える人材(U40)を増やすための、実践的かつ段階的な支援プログラム「First Followers」(TOKYO SUTEAM協定事業)、スタートアップの成長を加速させる採用・組織戦略とコミュニティ「Tokyo Startup Talent」による共催イベントです。
未来のCxO・創業メンバー、ここに集え。
「気心の知れた親友と、世界を変えるサービスを立ち上げたい」
多くの起業家が一度は抱く夢。
しかし、友情ベースの共同創業には、役割分担や意思決定、金銭面など、数々の壁が立ちはだかります。
本セッションでは、実際に友人同士で共同創業し、困難を乗り越えてきた起業家をゲストに迎え、友情とビジネスのリアルなバランス感覚を語っていただきます。
成功談だけでなく、失敗談やぶつかり合いも赤裸々に共有。これからチームを築こうとする方々にとって、信頼を守り抜くための「鉄の掟」を学ぶ場となります。

登壇者
伊藤和真 氏
株式会社PoliPoli
代表取締役
1998年生まれ、愛知県出身。
慶應義塾大学在学中に俳句SNS『俳句てふてふ』を開発し、毎日新聞社に事業売却。2017年(当時18歳)の衆議院選挙を機に政治・行政の課題を感じ、2018年に株式会社PoliPoliを設立。政策プラットフォーム『PoliPoli』等を開発・運営し、政治・行政と国民・企業の共創を支援、DXを推進する。経済産業省や総務省の有識者委員などを歴任。Forbes JAPAN「日本のルールメーカー30人」などに選出。Govtech協会共同代表。

登壇者
倉田隆成 氏
株式会社PoliPoli
取締役執行役員
1998年生まれ、奈良県出身。慶應義塾大学卒業。
学生時代、議員秘書としてのインターン経験を経て政治のアナログさに違和感を覚える。テクノロジーを使って政治の仕組みを変えようと思い、伊藤と山田(COO)とともに、株式会社PoliPoliを2018年に設立。
創業時から2025年1月まで『PoliPoli』『PoliPoli Gov』の最高技術責任者/CTOを務め、ブロックチェーンやオープンガバナンス関連イベントでの登壇経験あり。現在は新規事業開発・コーポレートに従事。
スタートアップの立ち上げにおいて、共同創業者やCTOはどのように役割を担い、事業とともに成長していくのか。
本セッションでは、共同創業者として会社を立ち上げ、プロダクトを育て、経営の最前線に立ってきたお二人をゲストに迎えます。
創業当初の挑戦から、成長に伴う役割の変化、そして今後のキャリアや新たな挑戦に至るまで――赤裸々にお話いただきます。これからチームを組んで事業を始めようとする方、CTOや共同創業という立場に関心を持つ方にとって、「仲間とともにプロダクトと組織を育てるリアル」を知る機会をお届けします。

登壇者
坂本 龍太 氏
株式会社ログラス
共同創業者 執行役員
当時60人程度だったビズリーチに新卒0期生のエンジニアとして入社し主に新規事業に関わり続け、HRMOSの新規事業の開発責任者を経験。その後、サイバーエージェントを経て、ログラスを共同創業。創業から昨年までCTO、その後、パートナーアライアンスにフォーカス。現在は新卒採用やAI新規事業の開発責任者。

登壇者
岡田 直道 氏
株式会社Luup
共同創業者 CTO
複数のITベンチャー・スタートアップにてエンジニア実務経験のち、大学院在学中に株式会社Luupを共同創業。創業以来7年間CTOとして、電動キックボードおよび電動アシスト自転車のシェアリングサービスの立ち上げから拡大期を牽引。初期はハードウェア製造・管理の統括も兼任し、現在はソフトウェア技術戦略の策定および開発組織の管掌を行う。東京大学工学部卒業。
本セッションでは、現役のCxOをお招きし、メンバーとCxOの違いやCxOが加入する際に既存メンバーから浮かないために気を付けるべきことについてお伺いします。
どのような人材をCxOとして迎え入れるべきか、CxOになるために必要なことはなにか。
ふんわりわかっているつもりだけれど、具体的に言葉にしづらいCxOの「本質」について、実体験を交えてお話しいただきます。

登壇者
栗原 英誠 氏
Digital Entertainment Asset Pte. Ltd. CMO
博報堂にてマーケティングプランナー、ドリームインキュベータにて大企業向けの経営コンサル、投資先への経営支援に従事した後、Digital Entertainment Asset(DEA)参画。 複数のWeb3ゲームタイトルの開発・運営、マーケティングの統括を経て、東京電力PGと共同で市民参加型インフラ点検ゲーム『PicTrée(ピクトレ)』を立ち上げ、企画から開発・プロモーションまでプロジェクト推進をリード。 東京大学法学部卒業。
未来のCxO・創業メンバー、ここに集え。
今まさに事業の立ち上げに挑戦しているスタートアップが、創業チームの“仲間”を本気で探しています。
ピッチでは、東京都起業支援プログラム「TIB STUDIO」にて採択されている各スタートアップが「こんな人と一緒に0→1を走りたい!」というリアルな想いと課題を発信。
あなたの経験やスキル、情熱が、新しいチームの“はじまり”になるかもしれません。
一歩踏み出して、「一緒にやってみたい」と感じるプロジェクトとここで出会いませんか。

Tokyo Startup Talentのオンラインコミュニティ会員のうち、CxOやメンバー層の採用を鋭意進められているスタートアップによるリバースピッチを実施いたします!
「自分の活躍できる場所」を探している方、「ともに切磋琢磨したい仲間」を探している方、ぜひご参加ください!

– イベント詳細 –
開催日時
2025年9月27日(土) 13:00〜17:30
場所
東京都千代田区丸の内3-8-3 Tokyo Innovation Base 1F
・JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」京橋口|徒歩1分
・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」D9出口すぐ
・東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」1出口|徒歩3分
参加費
無料
イベントお申し込み
フォーム